妊娠中にフェレットを飼うのは大丈夫!?
妊娠中にフェレットを飼うのは大丈夫!?
フェレットに関する質問で多いのが、
【妊娠中にフェレットを飼っても大丈夫ですか?】
という質問です。
妊婦さんにとって最も気を付けなければいけないのは「トキソプラズマ」です。
このトキソプラズマは主に猫に糞や土、加熱の不十分な肉に存在する原虫です。
妊婦さんがトキソプラズマに感染すると、胎盤を通じて赤ちゃん自身もトキソプラズマに感染してしまう恐れがあります。
その結果、流産や早産の危険性、さらには赤ちゃんに脳障害、水頭症などを引き起こす原因になると言われています。
トキソプラズマは猫に多いためフェレットには関係ないと思われるかもしれませんが、サルモネラ菌や他の感染症などを考えて、できるかぎり予防しましょう。
スポンサーリンク
感染予防が大切
妊娠中はトキソプラズマだけでなく他の感染症の心配やホルモンの変化によって突然アレルギーになる可能性もあります。
また、出産後は育児が大変でなかなかフェレットのお世話ができないこともあります。
そのため妊娠前にフェレットを飼おうかどうか迷っているのでしたら、出来る限りフェレットを飼うのは避けた方いいでしょう。
現在フェレットを飼っている時に奥様の妊娠が発覚した場合、
感染症によって胎児に影響を与えてしまうのでは・・と心配されるかもしれませんが、妊婦さんにとってストレスはよくありません。
予防法を実践していればペットを飼ってはいけないということはないそうです。
妊娠中は感染予防しながらフェレットと楽しい生活を送っている方もたくさんいらっしゃいます。
トキソプラズマの予防法
スポンサーリンク
- ペットの排泄物の処理は使い捨ての手袋を使用し、直接さわらないようにする。
- 排泄物を処理した後はすぐに手を洗う。
- ゲージ内の掃除の際もマスクや手袋をする。
- ガーデニングなどは避けなるべく土を触らない。触った場合はしっかり手洗いうがいをする。
- 肉はしっかり加熱してから食べる。
- 肉を切ったまな板や包丁などは綺麗に洗浄する。
- ペットにキスをしたり口うつしで食べ物を与えない。
妊娠中はアレルギーになりやすい!?
妊娠するとホルモンバランスの変化から、動物などによってアレルギー性の鼻炎や皮膚炎を引き起こす事が意外と多いそうです。
室内でフェレットを飼われている方で、かゆみや鼻炎などの症状が出た場合は産婦人科等で相談することをおすすめします。
動物の毛やフケ、ダニなどもアレルギーを引き起こす原因となります。
お部屋の換気を十分に行い、ご家族の方にこまめにゲージなどの掃除をしてもらうといいでしょう。
今回の記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
今回の記事をお読み頂いた感想や、フェレットのことでお悩み等ございましたら下のフォームよりお気軽にご相談ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。