【フェレット】失敗しないキャリーバッグの選び方
フェレットにおすすめなキャリーバッグ
心地よい季節になるとフェレットを外に連れて出かけたくなりますね。
車に乗る際や動物病院へ行く際、また公共交通機関を利用する際にあると便利なのがキャリーです。
デザインがおしゃれなものから旅行用のキャリーバックなど、種類やデザインが多くて迷ってしまいます。
タイプによってはフェレットが不安がってしまったり、航空規格外だったりしますので、どんな時に使うのかを考え相応しいものを選ばないといけません。
今回は失敗しないキャリーの選び方を解説します。
キャリーにはお散歩など短時間の移動に便利なキャリーバッグタイプと旅行など長距離の際にも使えるキャリーケージタイプと2種類があります。
それぞれののタイプを見ていきましょう。
スポンサーリンク
キャリーバッグタイプ
手持ちや肩掛けのタイプのものがあります。
長距離の外出ではなくお散歩など短時間の移動する際にはバッグタイプがいいでしょう。
ケージに比べるととても軽く、中には折りたたみできるものもあります。
移動用として一つ持っていると便利です。
フェレットを移動させる時はフェレットが生地を噛みちぎってしまうことがありますので気を付けましょう。
キャリーケージタイプ
車や電車など長距離移動の場合にはケージのものがオススメです。
ケージタイプの場合、多頭飼いで出産の際隔離する場合、またはフェレットの誰かが体調を崩してしまった場合などにも使用することができます。
ケージタイプの大きさは、ケージ内にトイレとハンモック、水飲み、エサのお皿を入れても快適にフェレットが過ごせるものがいいでしょう。
トイレやエサが動かないよう固定できるケージもあります。
トイレやエサのお皿は動いてしまう場合にはヒモなどで固定するとよいでしょう。
また、飛行機で移動させる場合はキャリーは必需品です。
航空規格にあうサイズのキャリーを選ぶといいでしょう。
各航空会社によって動物の種類・サイズなど機内での持ち込み規定が違いますので事前に問い合わせしましょう。
飛行機や公共交通機関で移動する方法についてはこちらに詳しく解説しています。
参考記事→フェレットと旅行!飛行機や電車に乗る方法
また、ケージタイプを収納できるキャリーケースもあります。
キャリーケースに入れ、ショルダーベルトを使えば両手が使えます。
キャリーケースは目隠しが出来ますので公共交通機関で移動する際にも周りの目を気にせず移動することができます。
キャリーを選ぶ際のポイント
移動時は興奮したり、不安になったりと普段と違う行動をする場合があります。
フェレットが不安にならないように扉を閉めていても飼い主の姿が見えるものがいいでしょう。
また、フェレットは体温調節ができないため空気の入れ替えができる出口があったり、メッシュのような通気性のあるものを選ぶといいでしょう。
フェレットを飼っている方はケージタイプを持っている方が多いです。
ケージタイプだとトイレが設置できるので動物病院で待ち時間が長いときなどに便利です。
また、ケージタイプを選ぶ場合、フェレットが出入りする場所が2箇所あるものを選ぶといいでしょう。
上部に出入り口がついている方がフェレットの出し入れだけでなく、トイレの設置や掃除の時になど楽に行えます。
キャリーにつけるハンモックは結ぶだけの簡単に装着できるキャリー専用のハンモックがあります。
今回の記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
今回の記事をお読み頂いた感想や、フェレットのことでお悩み等ございましたら下のフォームよりお気軽にご相談ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。