フェレットアレルギーの症状や予防対策について
フェレットによるアレルギーとは
フェレットアレルギーは、フェレットが起こるアレルギーではなく、人間がフェレットに接触する事で引き起こされます。
また、フェレットを飼い始めたころは平気だったのに、突然アレルギーを発症する事もあります。
これはフェレットだけでなく、犬や猫など他の動物アレルギーにも言えることですが、フェレットを飼ったためアレルギーになったのではなく、人間側の体質の問題が多いようです。
フェレットアレルギーには軽度や重度の違いがあります。
飼い主に喘息があり、命に関わるようなフェレットのアレルギーの方には、フェレットを飼うのは難しいでしょう。
しかし、アレルギーが軽度であれば、医師と相談しながらフェレットアレルギーを治療、予防をしていくこともできます。
フェレットと共に暮らす中で、まず飼い主がフェレットアレルギーに対応できるか知ることが大切です。
スポンサーリンク
フェレットアレルギーの特徴と原因
アレルギーとは、アレルギーとなるアレルゲン(物質)によって起こります。
このアレルゲンとなるものは、動物や食べ物、植物、ハウスダストなど様々です。
人間の体には免疫機能というものがあり、アレルゲンに対して抗体が作られます。
それによりアレルギー症状が出ます。
フェレットアレルギーは、毛やフケによってアレルギー反応を起こす人が多くいます。
主な原因物質は「動物の毛」で、長い時間接触していると起きることが多いようです。
これは【毛】そのものが原因ではなく、フェレットの毛に付いた化学物質が原因なのではないかと言われています。
ホコリや塵と一緒にフェレットの毛に付着した化学物質も同時に舞い上がり、これを人体が吸い込むことでによってアレルギー反応が起こります。
フェレットの毛についている化学物質とは動物用のシャンプーが原因の可能性があります。
飼い主家族にアレルギー反応が出た場合は、品質の高いフェレット専用シャンプーに代えてフェレットを洗うのも一つの方法です。
これで改善された方も多くいます。
その他の原因として、フェレットのフケや唾液、尿、ダニやその死骸が原因ということも考えられます。
フェレットアレルギーによる症状
スポンサーリンク
全身、または身体の一部に起こる症状
●赤みや痒み
●かぶれ
●湿疹
●発疹
●蕁麻疹
●ぜん息
●呼吸困難
これらの症状が出た場合はすみやかに医師や獣医さんと相談するといいでしょう。
アレルギーが重度の場合には、動物に噛まれると急激に呼吸困難や、意識が低下するアナフィラキシーショックを起こすこともありますので注意が必要です。
フェレットアレルギー検査
アレルギー体質の方や、ご家庭にお子さんがいらっしゃる場合には、ペットを飼う前に、アレルギー検査を受けるといいでしょう。
アレルギーの検査項目に「フェレット」がない所が多いです。
アレルギー科には「イタチ」の検査項目があったり、「犬」の検査項目で診断するそうです。
原因を特定することが大切です。
予防対策
今はアレルギーがない方も、今後体質が変わるなど、いつ動物アレルギーが出るか分かりません。
そのためにも家庭でできる予防対策をしておくとよいでしょう。
フェレットアレルギーを予防する方法は、アレルギーの原因となるアレルゲンとの接触を最小限にとどめることです。
家庭でできる対策方法をご紹介します。
●基本は、居住環境を清潔に保つことが大切です。
●ケージを置く場所やフェレットと遊ぶ場所はできるだけ寝室などを避けましょう。
●こまめな掃除、布製の物の洗濯は必要です。
●空気清浄機を使う。【HEPAフィルター(空気中のゴミや塵埃などを取り除き、清浄空気にするフィルター)をおススメします】
●密閉された室内ではアレルギーが出やすくなることもあるため、窓を開けて風通しを良くする事も大事です。
●頻繁にブラッシングしましょう。
●お風呂に入れる際は安物のシャンプーを使わない。
アレルギーは重度になると命にかかわることもあるため、事前にアレルギー診断をしたり、症状が少しでもでた場合は医師や獣医さんと相談することをおすすめします。
今回の記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
今回の記事をお読み頂いた感想や、フェレットのことでお悩み等ございましたら下のフォームよりお気軽にご相談ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。